新着情報詳細

【犬の雑学】

猫の雑学はコチラ

vol.18 ワンちゃんがイタズラ!どうやってしつけする??
vol.17 チワワ州ってどこの国?
vol.16 クリスマス料理でワンちゃんにNG食材とは
vol.15 イタリアのワンちゃんの鳴き声って?
vol.14 ワンちゃんが足をなめる意味は?
vol.13 ワンちゃんのトイレトレーニング
vol.12 お留守番上手なワンちゃんに育てるには?
vol.11 頭・首筋・背中をなでられると気持ちいい~ってなる理由は?
vol.10 ワンちゃんが飼い主を舐める意味は?
vol.9 柴犬の「柴」の意味は?
vol.8 ワンちゃんが温度を感じてる場所はどこ
vol.7 ワンちゃんの健康をチェックするためには?
vol.6 いけないことを注意しているときに愛犬があくび❓❗どんな意味?
vol.5 定員5人の車に乗って、家族4人でお出かけ。では法律上、犬は何頭連れて行ける?
vol.4 梅雨のジメジメに気を付けて!ワンちゃん編🐶
vol.3 犬が首をかしげるのはナゼ?
vol.2 犬の嗅覚は人間の何倍あると思いますか?
vol.1 最初に人間が犬を飼ったのはいつ??

vol.18 ワンちゃんがイタズラ!どうやってしつけする??

①見て見ぬ振りをする
②名前を呼んで叱る
③「ダメ」または「ノー」と言う
④やさしく言い聞かせる
 

正解は・・・



③「ダメ」または「ノー」と言う

「伝わりやすいように短い単語で叱る」「少し大きめの低い声で叱る」ということ。
お手本は犬の唸り声の高さです。
低い声でできれば立ったまま見下ろして叱りましょう。
ワンちゃんにプレッシャーをかけることができます。

背中が丸まり、耳が後ろの方に垂れて上目遣いや目を合わせようとしない場合は叱られている事を理解しています。
注意点として、手を振り上げるなどの叩くフリをするといった事はやめましょう。
人間の子どもを叱るように低い声で叱りましょう。


vol.17 チワワの名前の由来となったチワワ州ってどこの国?

①フランス
②マレーシア
③メキシコ
④ブラジル

 

正解は・・・
③メキシコ

世界的に公認された犬の中でも最も小さな犬種であるチワワはメキシコ原産です🌮
世界一小さな犬種と知られるチワワは、古代メキシコに存在したとされる「テチチ」という小さな犬が祖先と考えられています。
メキシコにはチワワ州という地域があり、同国最大の面積を持つ州です。
世界最小の犬とメキシコ最大の州が同じ名前というのは何とも面白いですね💖



vol.16 クリスマスパーティーでおなじみだけどワンちゃんにとってはNG食材って?

まず、メイン料理の「鶏肉」は・・?
OK!
でも与えるならカロリーの低い、ささ身胸肉をゆでたものにしましょう。
ただし、リンが多いので腎臓に不安のある子は与えないように!
フライドチキンなども油分や塩分が高いので絶対NG!ソーセージやハンバーグもNGです!

「アルコール」は・・?
NG!
急性アルコール中毒になり、最悪の場合死に至る事もあるので絶対に与えてはいけません!
また、市販の100%フルーツジュースや野菜ジュースもNG!
ワンちゃんにとって糖分や塩分が高すぎるものが多いためです。

クリスマスケーキの定番「いちご」は・・?
OK!
ビタミンCが豊富で低カロリーなのでおやつにもOK!

ただし、チョコレートやココアは絶対に与えてはいけません。
けいれんや嘔吐・心不全などをおこし、死に至る事もあります。

ワンちゃんにとっては危険なものがたくさんあります。一緒に楽しくパーティーをするためにも、食べ物は別にしてあげると安心です!

Merry Christmas!
☆彡☆皆様に沢山の幸せが訪れますように☆彡☆
  *★ *・゚*★ *・゚
*★ * /\★。*.゚★
*★ * / \*★ *
         ̄


vol.15 イタリアのワンちゃんの鳴き声って?

vol.15 日本では「ワンワン」。イタリアではなんと表現するでしょう?

① bau bau
②bowwow
③wau wau
④ouah ouah

 

正解は・・・

① bau bau

アメリカでは「バウワウ」bowwow、ドイツでは「ヴァウヴァウ」wau wau、フランスでは「ワフワフ」ouah ouah 、スペインでは「グァウグァウ」guau guau、ポルトガルでは「ワウワウ」uau uauとなるそうです。
世界各国色々ですが、耳を澄まして聞いてみると確かに全部そう聞こえるから面白いですね♪♪


vol.14 ワンちゃんが足をなめる意味は?

vol.14 ワンちゃんが自分の足をなめる意味はなんでしょうか?

①足が臭いから
②毛並を整えているから
③不安を感じているから
④もともとの修正だから
 

正解は・・・

③不安を感じているから

特に多いのが「さみしい」という孤独感や不安感です。飼い主が大好きで甘えん坊な犬だったり、留守番が嫌いな犬である場合は、飼い主と離れてしまうことがどうしようもなく不安な要素となってしまいます。
そのさみしい、悲しい、不安という気持ちを抑えるために犬は手足を舐める行動に出てしまうのです。

手足をあまりにも長時間舐めてしまうと脱毛の原因となってしまいますし、何よりもストレスを体に感じ続けることが体にいいことであるはずがありませんよね。
また、運動が足りなかった場合も、運動不足によるストレスで体調を崩す原因となりますので、その犬にあった運動量をしっかりと把握して運動をさせてあげるように心がけましょう🐾



vol.13 ワンちゃんのトイレトレーニング

vol.13 ワンちゃんのトイレトレーニング

子犬を迎えた方の中には、「いつか自分でトイレを覚えるでしょ」と思っている方もいますが、油断大敵!トレーニングをしないと出来るようにはなりません!
家に迎えたときから失敗しない子の話も聞きますが、それは勝手に覚えたのではなく「ブリーダーさん」「ペットショップの店員さん」「母犬や兄弟犬」などの誰かしらが、教えておいてくれただけなのです。トイレがうまい状態で家に迎えた方はラッキーだと思ってください。そして、そうでない子を迎えた方は余計な期待をせずに、トレーニングをしましょう('ω')ノ

トイレトレーニングのポイントはこの2つの繰り返し✌

1.トイレシーツの上で排泄を成功させる。
──────────────────────────
2.トイレシーツの外で排泄を失敗させない。
──────────────────────────

特別なテクニックで即座に覚えるのではなく、管理をしっかりして、何度も繰り返し、シーツの上での排泄を成功させていくことが重要です☝
人間の子供のオムツを外すトレーニングと似ています👶

成功のために、以下の手順を守りましょう。

①トイレ成功の環境づくり。
1.サークルを用意して、トイレトレーとクレート(プラスチック素材で持ち運びできるハウス)を入れる。
2.フカフカのものにオシッコをする習性があるので、トイレを覚えるまではサークル内に、まぎらわしいドッグベッドや毛布などは置かない。
3.トイレシーツを噛みちぎる子は、網の付いたトイレトレーを準備。

②サークル内のトイレシーツで排泄→サークルから出す、の繰り返し
1.排泄を成功させること:
    サークル内のトイレで排泄させてから、サークルから出して遊ぶこと。サークルという限られた中で、確実にトイレの上で排泄を成功させましょう。

2.排泄を失敗させないこと:
    サークルから出してからは1秒たりとも目を離さないこと。排泄をしそうな時間になったら、事前にサークルに戻しましょう。

3.排泄を成功させる&排泄を失敗させないこと:
    サークルのトイレシーツの上で排泄を成功させる、サークル外では失敗させない、を繰り返しましょう。トイレシーツの上で排泄する確率を100%に近づけるのがポイントです✨
    人間の保育園を想像してください。保育士さんが子供たちを「そろそろオシッコにいこうね」とトイレに連れていきますよね。ワンちゃんも初めは自分からは行きませんから、トイレに誘導して練習を繰り返す必要があるのです。

③排泄のタイミング・トイレ記録を把握する
1.仔犬だと30分~1時間、少し大きくなると2~4時間くらいの頻度でオシッコをします。

2.愛犬の排泄のタイミングがわかるように、オシッコとウンチをした時間を毎回記録しておきましょう⌚
記録があると、サークルに戻す時間の目安がわかります。

3・排泄のタイミングは、寝起き・食後・遊んでいる途中などが多いです。

4.排泄前には地面の匂いを嗅いだり、クルクル回ったりします。
日々観察して愛犬のトイレサインを知りましょう。



vol.12 お留守番上手なワンちゃんに育てるには?

vol.12 お留守番上手なワンちゃんに育てるには?

飼い主がいなくても、おとなしくお留守番ができれば、安心して家を空けることができます🏠
ですが、留守番のしつけが十分できていないと、ひっきりなしに鳴いたり暴れたり、あるいはストレスから体調を崩したりと、さまざまなトラブルにつながりかねません💦

「留守番に際しての飼い主さんの心構えとしつけのコツ」

犬に留守番は特別なことではないと認識させ、留守番に慣れさせることが必要!
いきなり長時間の留守番ではなく、最初は例えば5分程度、家を空けます。
5分経ったらすぐ家に戻る、という短時間の練習を繰り返し、慣れるのに従って、10分、15分とが外出時間を増やしていきます。
こうすることによって、犬は「なるほど、飼い主さんは勝手に外に出て行き、帰ってくるものなのだな☆」と認識していきます。
その際に注意したいのは、バタバタと出かける準備をしたり、声を掛けて別れを惜しむようなそぶりを見せずに、淡々と無言で外出すること。
あくまでも、日常のありふれた生活パターンと思わせることが重要です。同様に帰宅の際も、ごく自然に家に戻り、しばらくはかまわないでいるようにします。

日頃から、犬が1匹だけで過ごす時間を作る⌛
また日頃から四六時中、犬とべったり過ごすことはせず、犬が1匹だけで過ごす時間を意識して作りましょう。
一緒に暮らすなかで、ときどき犬の前から姿を消してみてください。

誤飲の対策、室温管理も慎重に!
留守番の際の飼い主さんの注意点として、床に誤飲の可能性のあるものを置かない、ゴミ箱の蓋はしっかり閉める、あるいは大切なものを壊されないよう、いたずらされそうなものは高い所に片付ける、などの配慮も必要です。

犬の留守番は、最大12時間程度を目安に
排泄や食事のことを考慮すると、犬に留守番をさせる時間は最大で12時間程度が限度となります。
留守番時間がこれを大きく超えるような場合には、ペットホテルやシッターの利用なども視野に入れた方がいいかもしれませんネ。



vol.11 頭・首筋・背中をなでられると気持ちいい~ってなる理由は?

vol.11 頭・首筋・背中をなでられると気持ち良さそうにする理由って?

①自分ではさわれない場所だから。
②上から手を出されるのが好きだから。
③気持ちが良くなる特別な神経が通っているから。
 

正解は・・・

①自分ではさわれない場所だから。

頭の上や首筋、背中などは、犬が自分ではさわれない場所ですので、なでられると嬉しいのです♪
なお、犬は真上から手を出されると怖いと感じます( ゚Д゚)!!
親しくない犬に接するときは、真上から突然なでようとしたりせず、斜め前から近づいて圧迫感を与えないようにしましょう♡


vol.10 ワンちゃんが飼い主を舐める意味は?

vol.10 ワンちゃんが飼い主さんを舐める理由って?
 

①飼い主を警戒しているから
②飼い主の顏に食べカスがくっついているから
③飼い主より自分が上だと思っているから
④飼い主を信頼して服従しているから
 

正解は・・・

④飼い主を信頼して服従しているから

ワンちゃんがなめる理由の一つに、オオカミの血を引いているということが関係しています👅
オオカミは群れで行動しますが、その群れの中で強さをはかる方法の一つが「顔をなめる」こと。
その際、弱いオオカミが一番強いオオカミにするのが、「顔をなめる」あいさつです。このあいさつ同様、飼い犬も家の中で自分よりも強い相手を一人決め「自分はあなたよりも下ですよ」という気持ちを顔をなめる行為で表すのです💛



vol.9 柴犬の「柴」の意味は?

vol.9 柴犬の「柴」ってどんな意味?
 

①小さい
②忠実
③茶色
④しば刈り

 

正解は・・・

①小さい

今日本で飼われている犬は、柴犬より小さい犬種も多いですが、昔は柴犬は他の犬に比べて小さかったのですね(・∀・)!!



vol.8 ワンちゃんが温度を感じてる場所はどこ

vol.8 ワンちゃんが温度を感じてる場所は?
 

①歯茎
②ひげ
③舌
④鼻
 

正解は・・・

④鼻

嗅覚だけじゃない❕犬の鼻は温度もわかる
犬の嗅覚は人間の1億倍も優れているなんて言われていますが、犬の鼻は他にも“温度がわかる”という特性もあるのです。
しかしこの特性は、生後間もない子犬だけがもつものです。
子犬の鼻には、熱を持ったものから放射される赤外線エネルギーを感知する細胞受容体があり、ここが“熱センサー”の役割をし、周囲の温度を敏感に感じていることがわかっています。

どうして子犬のときだけなの❔❔
生まれたての赤ちゃんはまだ目が見えないため、母犬を「ぬくもり」を頼りに探します。そのときに利用するのが、鼻に備わっている熱センサー機能だと言われています⚡
母犬から引き離された子犬が、振り子のように首を左右にふる行動は、鼻の熱センサーで母犬を探しているものと考えられています。
また、野生で生活をしていたころは、体温を維持するために兄弟犬や母犬に寄り添っていることが重要でした。そのためにもこの機能が使われていたと考えられています。



vol.7 ワンちゃんの健康をチェックするためには?

vol.7 ワンちゃんの健康をチェックするためには?

家族の一員である愛犬の健康を守り、病気を予防・早期発見するためには、日常的にも定期的にも様子を観察し、ちょっとした変化を見逃さないことが大切です。

日常的に確認すべき観察ポイントとは?
生命を維持するために欠かせない「食欲」「飲水量」「排泄」「呼吸」について観察することは、愛犬の健康管理にとても大切なことです。
特に、体力のない子犬、シニア犬にとっては、病気を早期に発見する重要なカギとなります🔑

①食欲
食欲の有無は健康のバロメーターといっても過言ではありません。毎日愛犬がどの程度食べているか観察し、同時に体重の変化も把握しておくことが大切です。

観察ポイント
🔷 食欲が減ってきた、まったく食べない、食べたそうなのに食べない
🔷食欲が異常に旺盛(食べ過ぎている)
🔷急な体重の増減があった、など

②飲水量
飲水量の増減はさまざまな原因でおきますが、特に糖尿病や腎臓、ホルモンの異常を知らせる大切な手がかり!

観察ポイント
🔷いつもより飲水量が減った、まったく飲まない
🔷いつもより飲水量が増えた
🔷飲むときに大量のよだれが出る、など

③排泄
排泄物も、食欲と同様重要な健康のバロメーターとなります💩
急性の下痢は特に子犬、老犬では命に関わることも。また、頻尿や多尿、排尿困難や血尿があった場合は、すぐに獣医師に相談しましょう。

 観察ポイント
🔷ウンチの色、状態(硬さ)、におい、回数
🔷尿量、色、不純物、におい、回数、など

④呼吸
呼吸の方法や呼吸数は、生命に関わる指標となります。
例えば、十分な酸素が取り込めなかったり、体温に異常があったりするときには呼吸が乱れます。
犬は1分あたり15~30回の呼吸数が正常ですが、呼吸数の異常と一緒に、呼吸の仕方がいつもと違ったり、雑音があったりしないかを確認しましょう。特に短頭種は呼吸の問題を起こしやすい犬種ですので、よく観察するようにしてください。

観察ポイント
🔷 呼吸数が速い、遅い
🔷ヒューヒュー、ゼーゼーといった呼吸音がする
🔷口で呼吸している
🔷胸が大きく動いている、など

飼い主だけしかわからない「いつもと何かが違う」という気づきは、意外と当たっているといいます。食事や排泄など、日常生活の質と活動量を丁寧に観察し、ちょっとした変化に気づいてあげることこそが、愛犬の健康を守る第一の砦なのです!


vol.6 いけないことを注意しているときに愛犬があくび❓❗どんな意味?

vol.6 怒られてるときにする「あくび」の意味は?

①めんどくさいなと思っている
②気持ちを落ち着けている
③特に意味はない
④ただ眠い

 

正解は・・・

②気持ちを落ち着けている☕

あくびをすることで自分や相手の緊張状態をほぐそうとしているのです☝
怒られている状況で自分も緊張しているので、これをほぐそうとしていると同時に、怒っている飼い主の緊張状態をもほぐし、「もうしませんから、そんなに怒らないでください(´;ω;`)」と伝えたいと思っているのです。。


vol.5 定員5人の車に乗って、家族4人でお出かけ。では法律上、犬は何頭連れて行ける?

vol.5 定員5人の乗用車に家族4人でお出かけ。では法律上、ワンちゃんは何頭連れていける?

①0頭
②1頭
③乗れるだけ
 

正解は・・・

③乗れるだけ

法的には、ワンちゃんは車の定員には含まれません🚙
人間の定員オーバーさえしていなければ、定員に含めずに連れていくことができます。
ワンちゃんは人間ではないので乗車人数には含まれず、荷物としてみなされます👜
荷物ですから、車の最大積載量を超えない限り乗せても問題ない、ということになります。


vol.4 梅雨のジメジメに気を付けて!ワンちゃん編🐶

vol.4 ジメジメとした梅雨に気を付けましょう

湿度と気温の高い梅雨時は雨が続き散歩も短時間になりがちです。
だけどワンちゃんにとっての楽しみと言えばご飯!お散歩!という子が多いでしょう☺ですので梅雨だからと言って室内にこもってしまうのは運動不足とストレスになってしまいます。
よっぽど外が危険でない限りはお散歩に連れて行ってあげましょう。お散歩の後は、身体が濡れて湿っていると地肌が菌で繁殖し皮膚病を引き起こすことになるので、ドライヤーで地肌までしっかりと乾かしてあげましょうね!

もう一つの楽しみのお食事ですが、梅雨時期は湿気が多いので食器にフードが残っているとまた食べて食中毒を起こす可能性があるので、すぐに片づけて綺麗に洗いましょう✨
特にウェットフードは、梅雨時期は放置すると食中毒リスクが高くなるので気を付けて!お水もこまめに交換するのを忘れずに(*'ω'*)

〇散歩が終わったらしっかり乾かしてあげましょう
〇ご飯の食べ残しはすぐ片付けましょう
〇室内は常に清潔に
〇トイレシートはすぐに取り換えて


vol.3 犬が首をかしげるのはナゼ?

vol.3 犬が首をかしげるのは何故でしょう??
 

①首が痛いから
②気になる音を聞こうとしてるから
③可愛らしいから
④物が見えにくいから

 

正解は・・・
②気になる音を聞こうとしてるから

飼い主さんが犬に話しかけたり、おもちゃの音を鳴らしたりすると、キョトンとした顔をして、首を左右にかしげることはありませんか?
これは、飼い主さんの出した音や言葉(声)に興味を持ち、一生懸命聞き取ろうとしているときのしぐさなのです👏✨

vol.2 犬の嗅覚は人間の何倍あると思いますか?
 

vol.2 犬の嗅覚は人間の何倍?
 

犬の嗅覚は人の何倍くらいあるんでしょう・・?10倍くらい?それとも100倍??
いえいえ・・。なんと100万倍もあるのです😲❕❕

犬が最も優れているのは嗅覚です🐽
目で見たり耳で聞いたりするよりも、鼻で匂いを嗅ぐことのほうが色々なことを確認できるのです。

例えばこの食べ物が食べられるか?他に動物がいるか?なども嗅覚を使ってわかるのです。

人の嗅覚細胞が500万個なのに対し、犬は2億個以上あると言われています。
その嗅覚をいかして、麻薬探知犬や警察犬、災害救助犬として人の手助けをしてくれる犬もいますね👏✨

現在では病気探知やシロアリ探知、トリュフ探知など様々な分野で能力が認められているのです。スゴイ!!

 

vol.1 最初に人間が犬を飼ったのはいつ??

vol.1 最初に人間が犬を飼ったのはいつ??
 

いつ頃から人間は犬と関わるようになったのでしょう・・?

犬は、人間が初めて家畜として飼育した動物であると歴史上されています。人間が犬を家畜として飼うようになったのは今から約1万年前~3万年前の石器時代だと言われています。
さらに、犬の祖先であるオオカミの骨が発掘されたのは約40万年前~15万年前の旧石器時代の遺跡からでした。どの時点でオオカミが犬へと進化したのかはよくわかっていませんが・・・。
石器時代の遺跡には家畜化した狼(犬の祖先)のお墓も残っているそうで、大切に扱われていたのでしょうね☆

ペットとして飼われるようになったのはいつ頃なのか・・・?
コチラの説は諸説あるようですが、古代エジプトにはアヌビスという犬の姿をした神様が登場し、犬が神聖なものとして崇拝され、日本でも平安時代にはすでに犬や猫を飼うブームがあったようです。

狩猟の目的で飼育されていた時代を経て、犬に限らず動物は次第に権力の象徴として扱われるようになりました。例えば、平安時代には貴族の間で猫を飼うことが大ブームだったようですよ🐱
江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉は「犬公方」と呼ばれるほどの犬好きでしたし、聖徳太子藤原道長なども大の犬好き💖として知られます。