【猫の雑学】
vol.18 猫ちゃんに与えてはいけない水は?
vol.17 「猫が顔を洗うと雨が降る」って本当?
vol.16 安心なクリスマスを過ごすために、、ネコちゃんのNG食材は?
vol.15 猫ちゃんにあげるとマタタビと同じ効果があるのは?
vol.14 猫ちゃんの好物は生後何か月で決まる?
vol.13 一般的に猫ちゃんが触られて嫌がるといわれている場所はどこ?
vol.12 猫ちゃんの耳や鼻頭が濃いピンクになってるときの気持ちは?
vol.11 猫ちゃんのヒゲが前に反ってるときの気持ちは?
vol.10 ワンちゃんにあってネコちゃんにない「毛」は?
vol.9 日本猫(和猫)の代表的な種類は何種類でしょう?
vol.8 ネコちゃんが感じない味覚はなに?
vol.7 予防接種(ワクチン)で防げる6つの病気
vol.6 人間の指紋の様に模様が一匹一匹違うところはどこ?
vol.5 猫ちゃんがゆっくりまばたきをするのはどういう意味?
vol.4 猫ちゃんのトイレトレーニング
vol.3 梅雨のジメジメに気を付けて!ネコちゃん編
vol.2 愛猫のダイエット方法は?!
vol.1 猫のひげを切っちゃダメ!
vol.18 猫ちゃんに与えてはいけない水は?
①水道水
②あったかい水道水
③ミネラルたっぷりの硬水ミネラルウォーター
正解は・・・
③ミネラルたっぷりの硬水ミネラルウォーター
猫ちゃんにとっては硬水ミネラルウォーターは尿管結石の原因になってしまいます💦
普通のキレイなお水をいつも切らさずおいておいてあげてくてくださいね💛
vol.17 「猫が顔を洗うと雨が降る」って本当?
日本には猫にまつわる有名な言い伝えがあります。
猫が顔を洗うしぐさは非常に可愛いですよね♡しかし見て可愛いだけではなく、猫にとって大切な理由があり顔を洗っています🐱
🔴猫は湿度に敏感な動物
猫は湿気を敏感に感じ取ることができる動物だと言われています。
湿度が高くなると、湿気によってヒゲに張りがなくなったり、ヒゲや被毛が湿ってムズムズし、顔を洗うという行動をします。
ネコの顔には、全部で50本~60本のヒゲがあるそうです。
口元以外にも、まぶたの上や頬、アゴなどから生えているそうです。
ヒゲは猫にとって様々なことを感じ取るレーダーのようなもの。
湿度によってその感覚が鈍ってしまうのを防ぐために、猫は念入りに顔を洗うようです💦
🔴微妙な湿気を感じ取って顔を洗う
雨が降る前であっても湿度は高くなっていますから、その湿気を嫌がって顔を念入りに洗う行動が「猫が顔を洗うと雨が降る」と言われるようになった理由のひとつだと考えられます。
勿論、猫が顔を洗う理由は他にもあるので、100%雨が降るかというとそうではありません☔
しかし、耳の後ろの方まで念入りに洗っているようなら、雨が降る確率はより高くなるとも言われています。
vol.16 安心なクリスマスを過ごすために、、ネコちゃんのNG食材は?
ホウレンソウ
…ホウレンソウのようにアクの強い野菜にはシュウ酸が多く、尿石症の原因になります。ゴボウなども同様。
ネギ類
…ネギ類に含まれる成分が赤血球を破壊し、貧血や下痢、血尿などを起こします。最悪の場合は死に至ることもある、ネコちゃんにとっては大変危険な食材です。
イカ・タコ・エビ・カニ・貝類
…嘔吐や麻痺を引き起こします。特に生のままで与えると危険。
チョコレート
…消化管・神経・心臓などに症状がでて、重症になると死に至ることがあります。
その他、アルコール・コーヒー・紅茶・緑茶・生卵なども与えてはダメな食材です!
人間にとっては体にいいものでも、ネコちゃんにとっては危険なものがたくさんあります。一緒に楽しくパーティーをするためにも、食べ物は別にしてあげると安心ですネ!
Merry Christmas!
☆彡☆皆様に沢山の幸せが訪れますように☆彡☆
*★ *・゚*★ *・゚
*★ * /\★。*.゚★
*★ * / \*★ *
 ̄■ ̄
vol.15 猫ちゃんにあげるとマタタビと同じ効果があるのは?
①キウイ
②ザクロ
③ライチ
正解は・・・
①キウイ
キウイにはマタタビと同じ「マタタビラクトン」・「アクチニジン」という成分があり、この成分がフェロモンを感じる器官を刺激し猫を興奮させ、恍惚状態にしていると言われています( ゚Д゚)
この成分はキウイの実には少なく、葉っぱや木の根に多く含まれているようです。ちなみにキウイはマタタビ科のマタタビ属であり、和名は「オニマタタビ」です。
vol.14 猫ちゃんの好物は生後何か月で決まる?
① 8か月
② 6か月
③ 3カ月
正解は・・・
③ 3カ月
実は猫は、生後3ヶ月くらいまでに多く食べたものをその後も好み♥
逆にその時期までに食べていない食品にはその後も興味を示さないという傾向にあります。
つまり子猫の時こそ偏食や好き嫌いを防ぐチャンスであるため、飼い主が特に気を配るべきであるということです👌
その時の好き嫌いに関する対策として、15分ほど食べなければいったん下げ、1時間後に再び出してみると、食べなかったものも根負けして食べるようになります。
早いうちから栄養バランスを考えた規則正しい食生活を身につけさせましょう🐾
vol.13 一般的に猫ちゃんが触られて嫌がるといわれている場所はどこ?
①あご下
②首の後ろ
③お腹
④腰
正解は・・・
③お腹
猫にもよりますが、肉球やお腹、前足後ろ足、しっぽなどは触られるのを嫌がることが多い場所です。
猫がお腹を見せるということは「無防備」になるということです。猫のお腹は内蔵など天敵に狙われれば1発でやられてしまうようなウィークポイントです。
そんなウィークポイントであるお腹を無防備に猫が見せるということはリラックスをしているサインなので、「さわらないで・・」と思っていることもあります。
ですから、お腹をだして寝てるときは可愛くて愛らしくてさわりたい気持ちはグッとこらえる事も飼い主さんの試練ですね(笑)
vol.12 猫ちゃんの耳や鼻頭がピンクになってるときの気持ちは?
(元々茶色や黒色の場合は除く)
①ドキドキワクワクしている
②甘えたいと思っている
③おびえている
④暑いと思っている
正解は・・・
①ドキドキワクワクしている
興奮している証拠です💨💨
興奮して顔を真っ赤にする人がいるように、猫も興奮すると、毛で覆われていない耳や鼻、口元の色が変化することがあります。
元々茶色や黒色だと変化がわかりにくいですが、薄ピンク色だと、はっきり濃いピンク色に変化することがあります。
①怖いと感じている
②怒っている
③気になっている
正解は・・・
③気になっている
ひげが前に反るのは気になる気持ち🎈
猫のひげは、空気の流れを感じ取ることで、障害物との距離など、周囲のあらゆる情報をキャッチできます。
そのため猫は、気になる物に出会うと、情報収集をするため、ひげを前に反らせてその物に近づけます。
vol.10 ワンちゃんにあってネコちゃんにない「毛」は?
vol.10 ワンちゃんにあってネコちゃんにない「毛」ってどこの毛??
①まつ毛
②鼻毛
③肉球の間の毛
④あごひげ
正解は・・・
①まつ毛
目の上の毛が少し長く伸び、目にゴミが入りにくいようにはなっていますが、まつ毛そのものはありません👀
vol.9 日本猫(和猫)の代表的な種類は何種類でしょう?
vol.9 日本猫は何種類??
①2種類
②4種類
③6種類
④10種類
正解は・・・
③6種類
白猫、黒猫、サビネコ、トラネコ、ブチネコ、三毛猫が和猫の代表6種類です(=^・^=)🗾
vol.8 ネコちゃんが感じない味覚はなに?
vol.8 ネコが感じない「味覚」は何でしょう??
①甘味
②苦味
③塩味
④辛味
正解は・・・
①甘味
甘味を感じる器官が猫にはありません🍰
同じくライオンも甘味を感じないそうです😲
猫は甘いものを舐めたがったり、欲しがったりすることがよくあります。
実は猫には甘味を感じる味覚が存在しません。
猫の主食である肉に甘味が含まれないため、甘味を感じる機能が進化せず、甘味を受容する遺伝子が欠損しているほどです。それなのになぜ甘いのを欲しがるのでしょう?
猫がかぎつけているのは嗅覚で、匂いをもとにおねだりに来ていると思われます。
猫の味覚は「苦み」「酸味」「塩味」の3種類を感じる事ができます。
しかし猫の味覚は美味しいものかどうかを判断するよりも、食べ物が腐っていないかどうかを感じるものでした。
苦みを強く感じるのでお薬を飲ませる時大変な理由がよくわかりましたね💦
猫の「美味しい!」の判断は香りと温度です。
猫の食が細い時などは是非食事を温めて香りを強くしてあげると「猫まっしぐら」間違いなしですよ♪
vol.7 猫ちゃんにの予防接種(ワクチン)で防げる6つの病気
vol.7 ネコちゃんのワクチンで防げる6つの病気
うちは室内飼育だから伝染病は大丈夫、なんて思っていませんか?
飼い主さんが外から病原体をもって帰ってきてしまうこともありますし、猫ちゃんがひょんなことで脱走して外でもらってくることもあります。ちょっとしたお出かけ時やベランダに出ることもあるし、外部接触の可能性はあるわけで、室内飼育だからといって感染のリスクがゼロとはいいきれないのです。
実際発症してしまうと怖い感染病、とくに猫風邪とよばれる感染症たちは、ワクチン接種することで予防できます。感染したとしてもその発症を防ぐことができ、また万が一発症しても症状が軽症で済むのです。ほかの猫ちゃんに病原体を移すということも防げます。ワクチン接種(予防接種)は、飼い主さんがきちんと管理してあげたいことのひとつです☝
・猫ウイルス性鼻気管炎
・猫カリシウイルス感染症
・猫汎白血球減少症
・猫クラミジア感染症
・猫白血病ウイルス感染症
・猫免疫不全ウイルス感染症
おうちに猫ちゃんを迎えたら、まずは獣医師と接種時期や健康状態をよく相談しながら予防接種のスケジュールを決めていきましょう。生後1歳までは、2~3回、そのあとは、一年に一度の予防接種が基本です!
>>海動物病院でご予約できます
vol.6 猫ちゃんには、人間の指紋の様に模様が一匹一匹違う場所があります。それはどこでしょう?
vol.6 ネコには人間の指紋のように1匹1匹違う場所があります。それはどこ?
①鼻
②目(瞳孔)
③爪
④肉球
正解は・・・
①鼻🐽
猫の鼻の模様(鼻紋)は、人間の指紋と同様に1匹ずつ異なり、個体識別に役立てられるといいます😲
お家の愛猫ちゃんのお鼻も見てみてください!
vol.5 猫ちゃんがゆっくりまばたきをするのはどういう意味?
vol.5 ネコちゃんがゆっくりまばたきをするのは?
①信愛のしるし
②敵対のしるし
③無関心のしるし
④迷惑のしるし
正解は・・・
①信愛のしるし😻
🔴猫ちゃんのゆっくりとしたまばたきは相手を信頼している証拠
🔴信頼していない相手には絶対にしない行動
🔴猫ちゃんはまばたきでコミュニケーションを取り気持ちを表す
猫ちゃんがまばたきしているところを見たことがありますか?
猫ちゃんの「目」はしっぽほどに物を言います。
さまざまな感情を読み取る事のできる猫ちゃんのまばたきに込められた意味とは?
親愛の証とも言われる、愛猫とのまばたきを交して今まで以上に強い信頼を手に入れよう♡
猫ちゃんがまばたきをするのは信頼している相手だからだけではありません。
まばたきをすることで相手に自分の愛情を伝えているのです😻
つまり「大好き」という意味です💛💕
ゆっくりとしたまばたきを目が合うたびにしてくれるのは「いつも大好きだよ」と、一生懸命サインを送ってくれているということです👀
vol.4 猫ちゃんのトイレトレーニング
vol.4 ネコちゃんのトイレトレーニング
新しい猫ちゃんを迎え入れたら、まず始めるのがトイレトレーニング🚻
猫ちゃんが好むトイレの環境を整え、気持ちよく排泄できるように飼い主さんが手助けしてあげましょう!
猫ちゃんのトイレトレーニングは、ワンちゃんと比べて簡単だと言われています。
それは、猫ちゃんが元々砂漠で生活していた動物で、砂の上で排泄することを本能的に知っているからです。
そのため、数回トイレの場所を教えてあげると、早い場合は1~2日で、遅い場合でも1~2週間でトイレの場所を覚えることがほとんどです。
もし数ヶ月経ってもトイレの場所を覚えなかったとしたら、設置場所や排泄環境に何らかの問題があるのかもしれません😲
猫ちゃんにとって理想のトイレは、しつけにも重要なポイントになります✨
・猫ちゃんにとって落ち着く場所
・猫ちゃんの好みの猫砂
・猫ちゃんの体の大きさや癖にあったもの
猫ちゃんにとってトイレは大変ナーバスな問題です🐱💦
家に来たばかりの猫ちゃんがトイレの場所が認識できず、数日おしっこやうんちを我慢してしまうということも珍しくありません。
猫ちゃんはここがトイレだということを「自分のおしっこの臭い」や「それまで使っていたトイレの感触」また「場所」などで認識します。
トイレの粗相はすぐ対処が肝心☝
粗相をした場所は、臭いを徹底的に消しておく必要があります。人間にはわからない微量な臭いでも、猫ちゃんに嗅ぎ分けられるとトイレと認識してしまいます。この臭いを利用してトイレを認識してもらいましょう。
もし、粗相をすることがあったら原因を探して対処します。猫が安心して快適にトイレを使えるようにすることが一番大切です。粗相をしても、感情的にならず根気よく猫ちゃんにトイレのしつけをしてあげましょう。
猫ちゃんはきれい好きです。自ら好き好んで粗相をするわけではありません。
しっかりトイレトレーニングをして、愛猫と一緒に快適で清潔な生活を送りましょう♡
vol.3 ジメジメとした梅雨に気を付けましょう
雨の日が続く梅雨時期は、湿度と気温が高く人間と同様ネコちゃんも心身の調子が悪くなってしまいます"(-""-)"
この時期は体調を崩したりストレスを溜めこんだりしてしまいます。おもちゃなどでストレス発散になるように一緒に遊んであげましょうね!
ネコちゃんは比較的暑さには強い動物ですが、湿気によって体温調節ができなくなってしまい熱中症になってしまうリスクがあるのでエアコンはドライにしてあげて湿気を取り除いてあげましょう~
もう一つの楽しみのお食事ですが、梅雨時期は湿気が多いので食器にフードが残っているとまた食べて食中毒を起こす可能性があるので、すぐに片づけて綺麗に洗いましょう✨
特にウェットフードは、梅雨時期は放置すると食中毒リスクが高くなるので気を付けて!お水もこまめに交換するのを忘れずに(*'ω'*)
〇湿気対策を
〇ご飯の食べ残しはすぐ片付けましょう
〇室内は常に清潔に
丸々と太った猫は愛嬌があり、とてもかわいく見えるものですよね♡
でも、猫も人間と同じで肥満体型になると、健康面でのリスクが高くなるのです・・
猫の肥満は糖尿病や心筋症の原因にもなりますし、背骨に対する負担が増えるため、椎間板ヘルニアを引き起こしてしまう可能性もあるでしょう。
そして、身体的な負担だけでなく、肥満は精神的な負担を猫に与える可能性もあるでしょう。
飼い猫のダイエット
~主に食事管理をしっかりと行うことで成功させていきましょう~
🔷フードの量を調節しよう
一番効果的なのが、いつも与えているフードの量を見直すことです。
🔷食事回数を増やそう
キャットフードのパッケージに記されている1日の適正量を3~4回に分けて与えるのがポイントです。
🔷早食い防止用アイテムを活用していこう
早食い防止アイテムを使うことで肥満も改善していきましょう。
🔷フードを再検討してみよう
トウモロコシや小麦などの穀物類は、体に残りやすく、内臓脂肪の原因にもなるとされているので注意しましょう。
なぜネコのおヒゲを切っちゃダメなんでしょう・・?
猫のひげは道幅を確認したり、空気の流れを捉えたり、天気を知ることができる
ひげは自然に抜けることもあるが、切られると感覚が鈍り、暗闇を自由に歩けなくなる
猫はひげで感情を表している
という感覚器としてとても重要だからなのです!
換毛期には体の毛が抜けていきますが、それと同じように猫のひげも時期が来れば抜けていきます。
そしてまたそのうち生え揃ってくるのです。ひげを切るのではなく、自然に抜けるぶんには特に何の支障もありません。
ただイタズラでひげを切ると距離感覚や平衡感覚がおかしくなってしまいます
絶対にイタズラで切ることはやめてくださいね
時期が来てひげが抜けるぶんには特に問題ないですから心配しなくても大丈夫!
ただ、急にひげの全てが抜けてしまった場合は何かストレスを抱えていることもあります。猫ちゃんの調子が悪いこともあるので様子を見てあげましょう。
なんだかわからないけどいつもと様子がおかしい??と気づいたら早めに病院にいって獣医さんに見てもらう方がいいでしょう
何事も早めが一番なのです!
日本全国にクーアンドリク併設の動物病院がございます!ご予約はお電話にて受け付けております。お近くのお住まいから検索してください
→海 動物病院