ケアーンテリアCairn Terrier
生まれた国:イギリス

-
ワンちゃんの個性
-
特徴
- 体重
- オス:5~6kg メス:5~6kg
- 毛質
- 硬めのダブルコート
- 毛色
- クリーム、レッド、グレー、ブラックなど
- 大きさ
- 体高
- オス:23~28cm メス:23~28cm
-
ワンちゃんの適性
- 性格
- ケアーンテリアは陽気で活動的な犬種。勇敢で、行動的な性格をしています。飼い主に対しては忠実で、子どもとも仲良くすることができます。しかし、やや頑固なところもあるので、しっかりとコミュニケーションをとって、信頼関係を築くようにすると良いでしょう。
気の強いところもあり、ほかの犬とは相性を選びます。オス同士を一緒にするとケンカすることもあるので、注意しましょう。環境への順応性もあり、賢くてトレーニングしやすいのも魅力です。 - 日常のお世話
- ケアーンテリアは、犬を飼うのが初めての人には少し難しいところがあります。頑固で気が強い性格をしているので、しつけがしにくいです。気の強いところも持っていますので、トレーニングを行うときは根気よく接しなくてはいけません。
好奇心が旺盛で陽気、前向きな性格を生かしてしつけを行うようにすると良いでしょう。飼い主が毅然とした態度で接して、愛情を持って関わることで、飼い主に従順な性格に育つでしょう。
ケアーンテリアの被毛はダブルコートですが、抜け毛は少なめです。比較的手入れをしやすいです。換毛期以外には、週に1?3回程度のブラッシングやコーミングを行い、換毛期にはストリッピングをして古い毛を取ってあげると良いでしょう。
尻尾の裏側は定期的にチェックして、毛玉ができているかを見てあげてください。シャンプーは、汚れが目立ってきたときにする程度でも大丈夫です。また、目も定期的にチェックして、異物が溜まっていれば取り除いてあげましょう。
小型犬であるケアーンテリアですが、活動的な犬種なので、十分な運動は必要です。1日30分以上の散歩を2回以上行えると良いでしょう。ボールなどのおもちゃを使った遊びを入れるのも良いです。できれば、ドッグランなどにも連れて行ってあげてください。 - 歴史・起源
- 「オズの魔法使い」に出てくる、「トト」と言う名の犬として有名なケアーンテリア。イギリス・スコットランド生まれのテリアの中でも、基礎となっているテリアにもっとも近い姿が残っているのが、ケアーンテリアと言われています。
ケアーンテリアは、スコットランド北西にあるハイランドで、数世紀もの年月をかけて発達してきたと言われています。その土台となった犬は、スコティッシュ・テリアという犬。1873年になって、スコティッシュ・テリアは、ダンディ・ディモントンテリアとスカイテリアというふたつの種類に分かれました。
そのさらに15年後、スカイテリアはハードヘアード・テリアと分かれます。この後に生まれたのが、ケアーンテリアと黒いスコッチ・テリアでした。この「ケアーンテリア」という名前がついたのは、1912年のこと。スコットランドで「ケアーン」とは、「石積み」を指します。その名の通り、ケアーンテリアは石のすきまにもぐり込んで、ネズミの駆除役として活躍していました。
時は流れ、ケアーンテリアは狩猟から離れ、家庭で飼われる犬やショードッグとなりました。しかし、この犬種の愛好家たちは、もとの祖先に近い素朴な姿を好んでいるため、ほかのテリアたちのように手を加えずに繁殖を続けています。
21世紀の現代もケアーンテリアたちは、テリアらしい外見と勇敢で飼い主に忠実な気質で、テリア好きに愛され続けています。 - 気をつけたい病気
- 緑内障・白内障・進行性網膜萎縮症などの眼病、アトピー、ホルモン性皮膚疾患、水頭症、腎不全
我が家のケアーンテリア情報
我が家にもこの犬に、似た犬がいます。今5ヶ月目です、なんでもやんちゃな犬でどの位大きくなるか楽しみながら見てます。ちなみにいる犬は、可愛い女の子でした。
※投稿にはお時間がかかります。あらかじめご了承下さい。
我が家のワンちゃん・ネコちゃんの情報を投稿する