ビーグルBeagle
生まれた国:イギリス

-
ワンちゃんの個性
-
特徴
- 体重
- オス:7~10kg メス:7~10kg
- 毛質
- 短く硬い毛
- 毛色
- ホワイト&ブラック&褐色
- 大きさ
- 体高
- オス:33~40cm メス:33~40cm
-
ワンちゃんの適性
- 性格
- ビーグルは、おとなしくて愛情の深い犬。人になつきやすく、子どもやほかの犬に対してもフレンドリーに接することができます。責任感も強いので、番犬としても優れています。用心深いところと、大胆なところを両方持った犬です。
- 日常のお世話
- 中型犬のビーグルですが、その体の大きさのわりには運動量がかなり必要な犬種です。散歩は1日1時間以上は行ってあげましょう。食欲旺盛なので、運動不足になると太りやすくなってしまいます。
家族に対して愛情深い犬ですが、子供にしつこくされるのは苦手です。子どもと一緒に暮らす場合は、ケージなどのテリトリーを準備するようにしてください。また、もともと集団行動をしていたビーグルは、とても寂しがり屋です。小さいうちからケージに慣れさせて、不安にならないようにしてあげてください。
ビーグルの被毛は短毛なので、手入れは楽です。週に1度程度ブラッシングを、月に1度程度シャンプーをしてあげると良いでしょう。耳の病気になりやすいので、耳掃除は定期的にしてあげてください。
ビーグルは徘徊するのが好きで、いなくなってしまうことがあります。首輪に名札をつけるなどして、迷子対策をしておきましょう。
もともと嗅覚を使って猟を行うハウンドドッグであるビーグルは、散歩中に匂いが気になると、その場にしがみつこうとすることがあります。小さい頃からしつけをして、制止を教えておくようにしましょう。 - 歴史・起源
- ハウンドドッグの中でも小さめなビーグル。その名の由来も、フランス語で「小さい」を意味する言葉から来ています。その祖先は、古代ギリシャ時代にウサギ狩りをしていた犬だと言われているそうです。13世紀頃から存在すると言われているハーリア、またその祖先犬であるイングリッシュ・フォックスハウンドの血統を引いていると言われています。
中世のルネサンス時代にも、イギリスのウェールズ地方やフランスを中心に猟犬として活躍していたビーグル。この名前がついたのは、16世紀頃のことだそうです。この頃のビーグルは大きさがにバラつきがありましたが、小型のハウンドドッグとしてウサギ狩りに最適ということで、認知されるようになりました。
1860年頃になるとアメリカへ輸出されるようになり、すぐに人気が急騰。それ以来、ビーグルはアメリカンケンネルクラブでの登録数ランキングでベスト10入りが続くほどです。
原産国であるイギリスでも愛好家が多く、ドッグショーで高い人気を誇るほか、猟犬としての能力を評価するイベント「ワーキング・セクション」が行われており、犬種としての質の向上が図られています。現在では、ビーグルは世界中でもっともポピュラーな家庭犬の1種となっています。 - 気をつけたい病気
- 糸球体腎炎、第三眼瞼腺逸脱、角膜ジストロフィー、白内障、小眼球症・無眼球症、緑内障、甲状腺腫瘍、副腎皮質機能亢進症、若年性多発性動脈炎
※投稿にはお時間がかかります。あらかじめご了承下さい。
我が家のワンちゃん・ネコちゃんの情報を投稿する