ミニチュア・ブルテリアMiniature BullTerrier
生まれた国:イギリス

-
ワンちゃんの個性
-
特徴
- 体重
- オス:11~15kg メス:11~15kg
- 毛質
- 硬く光沢のある短毛
- 毛色
- レッド、ブラック、ブリンドル、ホワイト、ホワイトマーキングなど
- 大きさ
- 体高
- オス:25~36cm メス:25~36cm
-
ワンちゃんの適性
- 性格
- ミニチュア・ブルテリアは、基本的には落ち着いた性格。陽気なところ持っていて、飼い主を喜ばせることが大好きです。ひょうきんな顔立ちと相反して、頑固さを時折見せるところも、ユニークで楽しいところです。家族に対しては、とても愛情が深い犬です。もともと闘犬だった、ミニチュア・ブルテリア。勇敢で、一度噛み付いたら離さないという闘犬らしい面も残っていますが、普段から見境なく争いを仕掛けることはありません。飼い主の命令で静止できるように、小さい頃からしつけておいたほうが良いでしょう。
- 日常のお世話
- ミニチュア・ブルテリアは、短毛でお手入れはとても楽な犬です。ブラッシングは週に1回程度で良いでしょう。抜け毛や臭いも少ないので、汚れたら濡れタオルなどで全身を拭いてあげてください。被毛が厚くないので、寒い時期は衣類を着せてあげても良いでしょう。
しっかりした体を持っている中型犬のミニチュア・ブルテリア。走るほどの運動はしなくてもいいですが、毎日30分?1時間以上は、毎日しっかりと散歩をしてあげましょう。
家庭犬としてのミニチュア・ブルテリアの改良は進んでいて、基本的には穏やかな性格です。しかし、中には闘犬の資質は見える個体もあります。自分からケンカを仕掛けるようなことはありませんが、ほかの犬から挑発されたりすると反応してしまうこともあります。飼い主の声で静止ができるよう、小さいうちからしつけをしておくことが必要です。
ブルテリアのホワイトの中には、先天的に聴覚障害がある子がいます。音や声による指示が難しく、急に目の前で激しい動作をすると、不安になって咬んだりすることがあります。聴覚障害を持つ場合は、子犬の頃からタッチングを使った訓練や目で見て合図をするなどの工夫が必要になります。 - 歴史・起源
- ミニチュア・ブルテリアは、闘犬が盛んだったイギリスで誕生した犬種。もともとはブルテリアの中で、小さい個体をミニチュア・ブルテリアと呼んでいました。ブルドッグとテリアを交配したのでブル&テリアと呼ばれていたものが、ブルテリアという呼び名になったことが、その名前の由来です。
ミニチュア・ブルテリアの祖先となった犬は、ブルテリアと同じように、スタッフォードシャー・ブル・テリアやオールド・イングリッシュ・ブルドッグ、絶滅したイングリッシュ・テリア、スパニエルの交配で生まれました。
そうした交配で生まれた犬たちは、見た目は似ていたたものの、大きさはバラバラでした。4~5kg程度の小さなものから、20kg以上にもなる大きなものまであり、小さい個体をミニチュア・ブルテリアとしていたのです。この小さい個体を愛玩犬として育てるわけではなく、闘犬のときに敏捷性を上げるために小型のタイプが選抜されていたようです。
1835年、イギリスで闘犬が廃止されたことから、その歴史が変わっていきました。ブルテリアの犬種の存続を願う愛好家の手によって、家庭犬にするため、性格が穏やかで容姿にばらつきがないよう改良が始まったのです。
1860年頃にホワイト・イングリッシュ・テリアとダルメシアンを交配して作った真っ白な品種を、改めてブルテリアと命名。1863年には、ミニチュアサイズのブルテリアがドッグショーに出展されるようになり、1873年にはショーで優勝しました。
ミニチュア・ブルテリアにも白い毛色の個体が現れてきて、少しずつ人気が上昇。さらに小さいサイズのトイサイズが作出されたこともありましたが、体が弱かったために人気が続きませんでした。このことが、ミニチュアサイズ全体の評判を落としてしまい、絶滅寸前まで追い込まれてしまうことに。そのため、トイサイズから元のミニチュアサイズに戻されたようです。
このような経過を経て、1939年にイギリスのケネル・クラブによって、ミニチュア・ブルテリアがブルテリアとは別の犬種として登録されました。 - 気をつけたい病気
- 聴覚障害(ホワイト種)、膝蓋骨脱臼、水晶体脱臼
我が家のミニチュア・ブルテリア情報
- 抜け毛半端無い 嘘の情報のせないで でも 甘えん坊で寂しがり屋 とても可愛い うちも水晶体脱臼で今は全盲ですが ちゃんと生活できます 目の病気があるかもしれないけど 受け入れて全うさせる覚悟持って飼ってください 大切にそだてれば15年は生きます
- 運動量も マックスと考えてください つきあえる体力ないと無理
抜け毛半端無い
嘘の情報のせないで
でも 甘えん坊で寂しがり屋
とても可愛い
うちも水晶体脱臼で今は全盲ですが
ちゃんと生活できます
目の病気があるかもしれないけど
受け入れて全うさせる覚悟持って飼ってください
大切にそだてれば15年は生きます
運動量も マックスと考えてください
つきあえる体力ないと無理
※投稿にはお時間がかかります。あらかじめご了承下さい。
我が家のワンちゃん・ネコちゃんの情報を投稿する